
【KINTO】はCMや雑誌などでも良く見かけるのでご存知の方も多いと思いますが、トヨタの新車を月々コミコミ定額で利用できる車のサブスク(サブスクリプション)サービスです。
今回は、KINTOのメリットとデメリットなどについて詳しくご紹介したいと思います。
KINTOとは?
KINTOとは、トヨタ車とレクサス車の中から好きな車を月々定額で利用できる車のサブスク(サブスクリプション)サービスです。
ちなみに、KINTOというネーミングはトヨタの豊田社長が「必要な時にすぐに現れ、思いのままに移動できる、まさに『筋斗雲』のように使っていただきたい」という想いからきているようです。
KINTOのメリット
KINTOでは、車両代金をはじめ税金、保険(車両保険コミ)、メンテナンス代など、マイカーにかかる費用が月々の定額に含まれているため、維持費に頭を悩ます必要がありません。
画像引用:KINTO公式サイト
WEBで申し込んだ後は販売店で受け取るだけなので、手続き関係を気にしなくても大丈夫です。
画像引用:KINTO公式サイト
KINTOの月額利用料には、年齢・等級に影響しない固定料金の自動車保険(任意保険、自賠責保険)が含まれているため、誰でも同じ金額でカーライフを楽しむことができます。
保険の契約者がKINTOなので、万が一事故で保険を使用しても月額利用料が変わらないため、安心して利用できます。
KINTOでは、トヨタの人気車種の新車はもちろんのこと、レクサス車も選べます。トヨタ車は3年/5年/7年から選べ、途中で車種変更も可能。レクサス車は3年で乗り換え可能です。
KINTOの契約プラン
KINTOの契約プランは、初期費用0円で始める初期費用フリープランと、必要な間だけ使っていつ辞めても解約金0円の解約金フリープランがあります。
画像引用:KINTO公式サイト
KINTOの口コミ
ついに納車されました!
e-fourてpvm付きで2ヶ月納車のKiNTOはやっぱ強い✌️#新型ノア#キント#KINTO pic.twitter.com/SUNnJcHbUk— GS KiNTO 新型ノア納車待ち5月2日契約 7月9日納車予定 (@GsKinto) July 9, 2022
KINTOで注文したカローラクロスが出荷されたようです
2022年6月2日注文で7月下旬納車
スピード納車ですわ— やーまん (@yamayamaOKURUMA) July 8, 2022
KINTO、頭金無しで保険料込み、更にメンテナンス料込みであの価格はトヨタ車を数年サイクルで買い換えたい人にとっては魅力的な気がする
— ゆう (@lovelive_aika) January 13, 2020
車、2年間で概ね20-30万くらいの維持費がかかって10年償却くらいと考えると、300万の車で年間40-50万くらい。月3〜4万くらいと考えるとKintoもあながち悪くない?
— モリリン (@Morlin1129) March 15, 2020
新しい車が納車されたー!夫がいろいろ計算して日常使いのセカンドカーはキントにしました。税金、保険、車検がコミコミで点検等もトヨタさんが管理してくれるので楽チン😆3年乗り換えにしたので生活環境に合わせて乗り換えしていくイメージです🚗
— ちびちび🎀9m(8/8) (@chibichibi081) June 13, 2021
KINTOのデメリット
初期費用フリープランの場合、中途解約時は原則、解約金が発生します。ただし、死亡もしくは傷害・疾病等により運転困難となった場合は、中途解約金が免除されます。
KINTOは契約満了時に車を返却しなければならないため、全面禁煙でペットの乗車も禁止されています。
走行距離がご利用月間に月1,500kmを乗じた合計値を超過した場合、超過1kmあたりトヨタ車11円(税込)、レクサス車22円(税込)で計算した金額を支払わなければなりません。
KINTOのまとめ
KINTOはトヨタとレクサスの新車を車両代金・任意保険料・メンテナンス費・税金などコミコミの月々定額で利用できる車のサブスク(サブスクリプション)サービスです。
初期費用を抑えて車を持ちたい方や次々と車を乗り換えたい方には特にオススメです。