
日本酒にしようは、しぼりたての完全オリジナル日本酒だけを毎月届けてくれる日本酒のサブスクリプションサービスです。

しぼりたてと聞くだけで、とっても美味しそうですぐに飲みたくなりますね。
今回は、日本酒のサブスク「日本酒にしよう」のメリット・デメリットと評判などについて詳しくご紹介したいと思います。
日本酒にしようとは?
日本酒にしようとは、株式会社日本酒にしようが酒蔵の歴史や蔵人のお酒造りのこだわりをはじめ、お酒の原料米、水、風土など、地域を表現する日本の文化でもある日本酒の素晴らしさを一人でも多くの方々に届けたいというコンセプトのもと提供している日本酒のサブスクリプションサービスです。
日本酒にしようでは、日本酒を基軸とし、文化の継承・発展・創造を目的とした「日本酒版DX」を掲げ、生産者、飲食関係者、自治体・企業・メディアと共に事業を推進していくことを目指しています。
日本酒にしようのメリット
日本酒にしようは、全国の品質にこだわりをもつ酒蔵より、専任きき酒師をはじめとする選考委員が厳選したお酒のみを扱っており、ここでしか味わえない、酒蔵で直接柄杓で飲むような新鮮な「しぼりたて」の日本酒を楽しむことができます。
ボトルのデザインとお酒は、当プロジェクトが各酒蔵と共同開発しているため、通常の酒販店等では一切取扱いがないオリジナルの日本酒となっています。
画像引用:日本酒にしよう公式サイト
日本酒にしようでは、限定のしぼりたて日本酒の定期配送だけではなく、「誰かに話したくなる」を詰め込んだ日本酒をより楽しめる小冊子も同梱されているので、さらに深く日本酒の魅力に触れることができます。
画像引用:日本酒にしよう公式サイト
また、定期的にオンライン、オフラインでの蔵元を招いてのイベント、酒造ツアーも企画しており、「日本酒にしよう」を通しての「ご縁」や「体験」も提供しています。
日本酒にしようのデメリット
日本酒の銘柄や味の好みなどは選べません。
料金はやや高めです。また、日本酒のみでおつまみは付かないので、おつまみも欲しい場合は、「saketaku」がおすすめです。
日本酒にしようの料金コース
- ちょい飲みしたい方におすすめのしぼりたて日本酒を毎月お届け1本コース…月額3,990円(税込)
- 毎日飲みたい方におすすめのしぼりたて日本酒を毎月お届け2本コース…月額6,600円(税込)
- 飲み比べたい方におすすめの火入れ・生しぼりの2種類飲み比べコース…月額5,800円(税込)
※全コース送料無料です。また、飲み比べコースでは当月酒造の火入れまたは地域の飲み比べをお届けします。
日本酒にしようの評判・口コミ
しぼりたての日本酒が自宅に届く『日本酒にしようプロジェクト』のサブスク定期便。
今月の日本酒は『オノマトペ かんかん』。
夏の時季に珍しいフレッシュでフルーティーな日本酒。
サラリと飲めて、メチャメチャ美味しい。https://t.co/jssTve1MsG pic.twitter.com/h1BtEs7xto— Subsc4U(サブスクフォーユー) (@subsc4u) July 25, 2021
@sakeproject よりはなあかりを頂きました♪
日本酒にしよう様はお酒のサブスクで、定額で毎月厳選したお酒を届けてくれます♪
小冊子がとにかくおもしろく、お酒の説明や酒造の説明、合うおつまみのレシピまで載ってます♪
日本酒好きにはたまりません!
ありがとうございました(≧▽≦) pic.twitter.com/ZEdlKMAswa— ジョー (@joeyasu) May 20, 2021
攻略が少々煮詰まっているのでちょっと休憩。日本酒にしようプロジェクトで家に届いた日本酒で一献。毎月全国の美味しい日本酒が届くのでちょっとお高いけどオススメですよ。 pic.twitter.com/f4gKnW3Rs6
— 生田 双麻 (@mamenekosoma) May 26, 2019
日本酒のサブスク⤴️⤴️『フクヒカリ』の日本酒は初めてだ!!すんごい美味しかった。。。#日本酒にしよう pic.twitter.com/nFcJR1WzGM
— らちょ💜⚡楽日ご用意されたい⚡💜 (@lutchyo) March 20, 2020
日本酒にしようのまとめ
日本酒にしようは、ここでしか手に入らないしぼりたての完全オリジナルな日本酒を毎月届けてくれる日本酒のサブスクリプションサービスになっています。

日本酒が好きな方はもちろんのこと、普段は手に入らない日本酒を飲んでみたい方にもおすすめです。